AIで作られた画像を見抜く

最近のAI技術はめまぐるしく発展したように感じます。
SNSを見ていても上手な絵だなって思っていても、実はAIだったという事も多いです。
ただそれだけで終われば良いのですが、怖いのは写真のようなAI画像。
嘘なのだけれども、あたかも本当の写真のような加工をされます。

例えば実際には現場にはいないのにもかかわらず、その場にいるような写真をつくり
犯罪に結びつけるという事ができそうです。
防犯カメラの意味がなさなくなりそうでもあります。

なのでこれからはいくら画像があったとしても真に受けない事も必要になるかもしれません。
さてそんな中、WEB上でAIが作った画像かどうかを気軽に判定できるサービスがあります。
Hiveというサイトです。
https://hivemoderation.com/ai-generated-content-detection

このサイトにアクセスをし「Image and Video Detection」をクリックします。

すると下の部分に雲に上矢印が表示される部分がありますので、そこに判定したい画像をドラッグアンドドロップします。

 

すると判定が始まります。右上の数字がそれにあたります。まずは実題する猫の写真でテストをします。

6.6%でAIとのこと。確かに本物の写真ですので納得の数値です。
次にAIで生成した猫の画像でテストをしてみます。

98.7%との事。見破られていますね。まあパッと見でこれはAIのような雰囲気を感じますが、それでもばっちり見破っています。

AIは使い方次第では素晴らしいのですが、悪用すると怖いものでもあります。今回は猫の画像ですが、例えば契約書関係でも捏造が始まると、より怖くなります。
このようにAIを見破る術はこれからは必要なのかもしれませんね。

    toyotushin

    株式会社東洋通信がITに関する情報を発信するブログです。

    Related Posts

    大切なデータの保存先はどうすれば良い?

    パソコンやスマホ、タブレットを使用していると大切なデータが溜…

    気になる音楽のタイトルを簡単に知る方法

    カフェやスーパー、町の中等にいると様々な音楽が流れています。…

    見逃していませんか?

    大切なデータの保存先はどうすれば良い?

    大切なデータの保存先はどうすれば良い?

    気になる音楽のタイトルを簡単に知る方法

    気になる音楽のタイトルを簡単に知る方法

    Wi-Fiが繋がらなくなったら

    Wi-Fiが繋がらなくなったら

    注意!Windowsメールが使用できなくなります

    注意!Windowsメールが使用できなくなります

    ダークウェブ(闇サイト)に流れる情報

    ダークウェブ(闇サイト)に流れる情報

    タスクバーのアプリケーションを簡単に開く

    タスクバーのアプリケーションを簡単に開く